MENU

簡単たけのこの下処理の方法

やってみると意外と簡単

たけのこの下処理の方法

たけのこ下処理のための材料と道具

たけのこ

米ぬか

大きなお鍋

 

たけのこの下処理の手順

お鍋にたっぷりお湯を沸かします。

たけのこの泥を洗います。

たけのこの先っちょを斜めに包丁で切ります。

縦に切り込みを入れます。

下の絵を参考にして下さい。

f:id:katakotoya:20160507160219j:plain

 

お湯が沸いたら米ぬかを入れたけのこを入れて茹でます。

40分程茹でて下さい。

たけのこの根元に竹串がすっと入ったら茹で上がりです。

たけのこをお鍋に入れたままお鍋の蓋をして冷まします。

冷めたらたけのこをお鍋から取り出し、皮を剥いて洗ってできあがりです。

 

たけのこの下処理のポイント

●たけのこは鮮度が命。購入したその日か翌日には下処理して下さい。

●米ぬかはたけのこが売っている側に大抵置いてあります。

●たけのこは先っちょでもとっても硬いので、切る時は怪我をしないように気を付けて下さい。

●たけのこがお鍋に入らない場合は半分に切っても大丈夫です。

●米ぬかが無い場合はお米の研ぎ汁でも対応できます。

●たけのこはお湯が熱い時に取り出してはいけません。熱いうちに取り出すとえぐみが残ってしまいます。(母に教わりました。)

●たけのこは茹でるのに時間がかかります。私は夜ご飯の片付けをしながらたけのこを茹でます。そして寝ている間にお鍋のお湯を冷まします。朝にはお湯が冷めていて、たけのこがすぐ使える状態になっています。

 

難しそうなたけのこの下処理ですがやってみると意外と簡単です。

たけのこの水煮を買うのもいいですが、生のたけのこは新鮮でやっぱり美味しいです。ぜひ一度チャレンジしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる