今日の夜ごはん
●コロッケ(お惣菜)
●かますの粕漬け
●すき焼き
●蕗の煮物
●ひじきとお豆の煮物
●里芋の煮物
今日も義母からコロッケとすき焼きをお裾分けしてもらいました。
食べ盛りの子供がいるのでお裾分けは本当にありがたいです。
それに品数も増えるので、まるで旅館でご馳走を食べているかの様な気分になれます。
ひとくちずつでも色々なおかずが食べられるというのはとても贅沢だと思います。
蕗の煮物のレシピを紹介します。
蕗の煮物
材料
蕗
みりん
お醤油
だし
作り方
包丁で蕗の筋を取ります。
食べやすい長さ(私は小指くらいの長さが好きです。)に切ります。
お鍋にお湯を沸かし、蕗を茹でます。
5分~8分ほど茹でたら蕗が柔らかくなってくるのでざるにあけます。
蕗を再びお鍋に戻し、蕗がひたひたに浸かるくらいお水を入れ、火にかけます。
沸騰したら火を弱め、だしを入れ1分ほど蓋をして煮ます。
みりん、お醤油で味を整えて2~3分煮てできあがりです。
ポイント
●蕗の筋を取る時は片端だけでなく両端ともすると筋がしっかり取れて舌触りが良くなります。
●筋を取る前に茹でる方法もありますが、茹でる時間がかかるので、筋を取ってから茹でる方法をお勧めします。
●蕗の煮物は時間がたてばたつほど味が染みて美味しくなります。常備菜、作り置きおかずとしてもどうぞ。
●お弁当のおかずにもどうぞ。
●「だし」を入れると記載しましたが、下記を
参考にして下さい。
とっても便利です。