常備菜
具いっぱいの味噌汁を毎日簡単に作る方法 毎朝具いっぱいのお味噌汁が食べられたら体にも良さそうで嬉しいですよね。 だけど、具いっぱいのお味噌汁を朝起きて1から作ろうとするととても大変です。 そこで毎朝早起きしなくても具いっぱいのお味噌汁を作る方…
さつまいものポテトサラダのレシピ いつもはじゃがいもでポテトサラダを作りますが、今回はさつまいもを使ってポテトサラダを作ってみました。 さつまいもの甘味とマヨネーズとお酢の酸味が癖になる一品です。
コロッケ 口の中に入れた時にさつまいもの仄かな甘みとシナモンとナツメグの香りがふわっと広がり幸せを感じるとっても美味しいコロッケのレシピです しかもこのコロッケは冷凍保存ができてしまいます。 時間がある時にたくさん作って冷凍保存して常備菜にし…
色々野菜の南蛮漬け 甘酸っぱい味でお野菜がたくさん食べられるお野菜の南蛮漬けのレシピです。 お酢が利いているので口当たりが良く、ごはんも進む一品です。 作りたても美味しいですが冷蔵庫で寝かしてから食べるのも味が染みて美味しいです。 日持ちしま…
今回は私がいつも作っている定番の常備菜を使ったアレンジレシピを紹介したいと思います。 ちょっとアレンジを加えることによっていつもの常備菜が生まれ変わりますので、参考にして下さい。
きゅうりのしょうが醤油漬け きゅうりが大量にあり、酢の物ばかりもな~と思ってこのレシピを思いつきました。 火を通して調理するのできゅうりの量が減り大量消費にはもってこいのレシピです。 しょうががアクセントになりさっぱり頂けます。
じゃがいもの煮物 じゃがいもの煮物の材料 じゃがいも みりん お醤油 だし
南蛮漬けの素 そのままでも、揚げ物、焼いたお魚、お肉にかけても。となんでも使える南蛮漬けの素のレシピです。 上の写真は焼いた鮭に南蛮漬けの素をかけたものです。 お野菜もたっぷり食べられるとってもヘルシーな常備菜です。 お酢を使っているので冷蔵…
きんぴられんこん きんぴられんこんの材料 れんこん みりん お醤油 お酢 ごま油
大根菜と卵の炒め物 大根菜と卵の炒め物の材料 大根菜 卵(溶き卵) ごま油 だし みりん お醤油
1時間で常備菜8種類作りました 作った常備菜(写真左上から) 茹でブロッコリー かぼちゃの煮物 青梗菜とお葱の煮浸し 茹でうすいえんどう 茹でそら豆 茹でいんげん 長芋の煮物 南蛮漬けの素 常備菜を作る順番
お茄子とにしんの煮物 お茄子とにしんの煮物の材料 お茄子 身欠きにしん みりん お醤油
お茄子の甘辛煮
ピーマンとにんじんのきんぴらのレシピ ピーマンとにんじんのきんぴらの材料
今回は、彩りも綺麗で、栄養もたっぷり。 冷蔵庫に入れておけばしばらく保存も可能なおかずの紹介です。 ごま油とお醤油で和風に仕上げています。 パプリカの和風マリネ パプリカの和風マリネの材料
コールスロー コールスローの材料
大根サラダ 大根サラダの材料 大根 にんじん パプリカ セロリ ブロッコリースプラウト カニカマ お砂糖 お酢 お醤油
ごはんが進む。 肉ごぼうのレシピ 肉ごぼうの材料 牛肉ごぼう糸こんにゃくお砂糖みりんお醤油
簡単すぐできるかぼちゃの煮物 材料 かぼちゃ みりん お醤油 だし 作り方 かぼちゃは食べやすい大きさに切ります。皮を下にしてお鍋に入れます。かぼちゃがひたひたに浸かるくらいお水を入れ、だしを入れ、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。かぼちゃが柔ら…
食物繊維たっぷりこんにゃくの簡単レシピ2種類 レシピその1 こんにゃくの甘辛煮 材料 こんにゃく みりん お醤油 だし 作り方 こんにゃくを食べやすい大きさに切ります。お鍋にお湯を沸かし、こんにゃくを下茹でします。茹であがったらザルにあけて再びこん…
簡単しかも美味しい。 小松菜の煮浸し 材料 小松菜 にんじん 冷凍えのき みりん お醤油 だし 作り方 小松菜を食べやすい大きさに切ります。 にんじんはいちょう切りにします。 お鍋に小松菜、にんじん、冷凍えのきを入れ50mlくらいお水を入れて火にかけます…
もっちりおいしい さといもの煮物 材料 さといも みりん お醤油 だし 作り方 さといもの皮を剥きます。お鍋にさといもを入れ、お水を入れます(さといもが半分浸かるくらい)。蓋をせずに中火で火にかけます。(蓋をすると、すぐアワアワになってふきこぼれてし…
常備菜にぴったり。きのこのソテー 材料 きのこ類なら何でも 玉ねぎ 作り方 きのこは適当な大きさに切る。 お鍋にきのこを入れ、少しのお水を入れて蓋をして中火で火にかけます。 みりん、お醤油を合わせておきます。 玉ねぎをすりおろし、みりん、お醤油を…